ホーム > 歯科コラム > プラークコントロールとは、どういう意味ですか?

歯科コラム

プラークコントロールとは、どういう意味ですか?

2022年03月25日


 
中央区月島勝どきの歯医者さん、YUZ DENTAL TSUKISHIMAです。

今回のテーマは「プラークコントロール」です。

歯周病の予防や治療をテーマにした解説では、大抵プラークコントロールという言葉が登場します。
 
プラークは歯垢、コントロールは制御・管理を意味する言葉ですから、

プラークコントロールとは、「歯垢を制御する」「歯垢を管理する」という意味になります。

とはいえ、この解説だと分かりづらいので、ここではプラークコントロールについて解説していきます。

 

プラークコントロールとは

プラークコントロールとは、簡単にいえば「歯垢を減らすこと」です。

例えば、歯周病の治療では、お口の中を清潔な状態にすることが求められますから、

プラークの除去が必要であり、その意味で「プラークコントロールをしてください」と表現します。
 
また、プラークコントロールが歯周病治療に含まれていることから、

「プラークコントロール=歯周病の治療法」と思っている人も多いかもしれません。

しかし歯周病に限らず、お口の健康のさまざまな部分において、プラークコントロールは必要です。

 

プラークコントロールができていない場合

プラークコントロールができていない人は、どのような問題を引き起こすのでしょうか。

そこで、プラークコントロールが不充分な場合に起こることをまとめます。

 

口臭が発生する

プラークコントロールができていないということは、お口の中で細菌に食べカスが存在しているということです。

そのため、いくらお口の中が健康でも口臭が発生します

 

歯石ができる

歯垢が一定時間経過すると、石灰化して歯石となります。

プラークコントロールが不充分な場合、お口の中でプラークが停滞していますから、

時間の経過によって歯石ができてしまいます。

歯と歯の間、歯と歯肉の境目などにできる白い塊が歯石で、歯石は歯磨きをしても除去できません。

 

むし歯や歯周病になる

プラークコントロールができていなければ、お口の中は多くの歯垢が存在した状態です。

歯垢は細菌の棲み処になるため、当然そこにはむし歯や歯周病の原因菌も含まれています。

そのため、プラークコントロールができていないと、むし歯や歯周病になってしまいます。

 

プラークコントロールの方法

プラークコントロールとは、どのような方法で行えば良いのでしょうか。

これには2つの発想が必要で、まず基本となるのはプラークを除去することです。

そしてもう1つ、プラークの発生を最大限抑えることも必要です。

では、具体的な方法を以下で解説していきます。

 

精度の高い歯磨きをする

通常のブラッシングでは、プラークの除去率は60%程度といわれています。

これをさらに高めるためには、デンタルフロスや歯間ブラシを使って磨くのが効果的です。

どちらも歯ブラシが届かない箇所を磨けるため、プラークの除去率が80%程度まで高まります。

 

予防歯科のプロフェッショナルケアを受ける

予防歯科とは、「むし歯を予防するための心構え・取り組み」であり、

歯科医院では、そのためのプロフェッショナルケアを受けることができます。

いわゆる予防治療と呼ばれるもので、歯のクリーニング、歯石の除去などの方法があります。

 

食生活を改善する

例えば、「糖の摂取を控える」「間食を止める」などの改善は、プラークの発生を抑えることができます。

発生したプラークを除去する考えも大切ですが、それだけでなく、プラークの発生を抑える考えも大切です。

 

定期検診を受けてプラークコントロールの方法を知る

歯科医院で定期検診を受ければ、プラークコントロールの方法を知ることができます。

例えば、ブラッシング指導を受けることによって、歯ブラシによるブラッシングの技術が高まります。

また、生活習慣改善のアドバイスを貰うことで、プラークの発生を抑えるライフスタイルを確立しやすくなります。
 
さらに、定期検診を受けていれば、むし歯や歯周病の有無も確認できるため、

これらの病気が発症してしまった場合にも、早期発見と治療が可能です。

つまり、定期検診を受けることによって、むし歯や歯周病を予防しやすくなり、

同時にこれらの病気の重症化を防ぐことができるのです。

 

まとめ

いかがでしたか?

最後に、プラークコントロールについてまとめます。
 
1. プラークコントロールとは :歯垢を減らすこと。歯垢を除去するだけでなく、発生を抑えることも含まれる

2. プラークコントロールができていない場合 :口臭の発生、歯石ができる、むし歯や歯周病になる

3. プラークコントロールの方法 :精度の高い歯磨きをする、予防歯科のプロフェッショナルケアを受けるなど

4. 定期検診を受けてプラークコントロールの方法を知る :むし歯や歯周病の発症・重症化の予防につながる
 
これらのことから、プラークコントロールについて分かります。

つまり、プラークコントロールとはプラークを除去すること、発生を抑えることを意味します。

これは歯周病の治療において必須ですが、同時にむし歯や歯周病の予防においても必須です。

プラークコントロールが不充分だと、むし歯や歯周病が発症するリスクも高くなってしまいます。
 

月島 勝どき 歯医者なら『YUZ DENTAL tsukishima』