ホーム > 歯科コラム > 40代女性 腫れて痛みが出ていた前歯をインプラントとジルコニアクラウンで改善した症例

歯科コラム

40代女性 腫れて痛みが出ていた前歯をインプラントとジルコニアクラウンで改善した症例

2025年02月12日

治療前






治療後



治療中



ご相談内容 「以前治療した前歯が、3日前から腫れて痛む。歯茎の位置も気になるので、これを機に治療したい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 拝見したところ、左上前歯2本(中切歯、側切歯)には被せ物が装着されていましたが、中切歯は歯根が割れる「歯根破折」の状態でした。
このまま放置すると、十分に噛むことができないだけでなく、割れた歯根に細菌が溜まって炎症が起きたり、炎症が進行して顎の骨が溶けたりするリスクがあるため、抜歯をする必要があると考えられます。

また隣の左上前歯(側切歯)も、細菌感染が認められました。
このまま治療をしなかった場合、感染が広がって顎の骨を溶かし、最終的に抜歯が必要になるおそれがありますが、こちらの歯は細菌感染した神経を取り除いてから薬を詰める「根管治療」を行えば、歯を温存できる可能性があります。

以上のことから、細菌感染が進行する前に、早急な治療が必要であると診断しました。

行ったご提案・治療内容 患者様には、以下の治療計画を提案しました。

①左上前歯2本の被せ物を外し、両方の歯に対して根管治療を行います。

②2本とも温存可能であれば、天然歯のような見た目を再現できる「セラミック」の中でも、高い強度がある被せ物「ジルコニアクラウン」を装着します。
被せ物を装着する際に歯と歯茎の位置をぴったりと合わせるよう調整すれば、患者様が気にしている歯と歯茎の位置のずれも解消できるとお伝えしました。

③左上前歯(中切歯)の温存が難しかった場合は抜歯を行い、左上前歯(側切歯)にのみ②の被せ物を装着します。

また、抜歯後の治療方法は以下の2つを提案しました。

・顎の骨にネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する「インプラント治療」
メリット:自然な見た目と、自分の歯のような噛み心地が期待できる
デメリット:自費診療のため比較的費用がかかる。外科手術が必要なので、治療期間が長い

・両隣の歯を削って土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補う「ブリッジ」による修復
メリット:外科手術を行わないため治療期間が短く、安定した噛み心地が期待できる
デメリット:ブリッジを装着するため、健康な両隣の歯を削る必要がある

患者様は抜歯のリスクがあることも含めて同意いただいたうえで、抜歯となった場合にはインプラント治療を行うことを選択されました。

まずは、左上前歯2本の被せ物を外し、両方の歯に対して根管治療を行います。
中切歯は根管治療では治療することが難しかったため抜歯し、側切歯は根管治療を行ったのち、予定通りジルコニアクラウンを装着しました。

抜歯時の傷が治癒するのを待ってから、インプラント手術を実施します。
インプラントを支えるためには、骨に十分な厚みや高さが必要です。今回は骨量が不足していたため、顎の骨を再生する治療方法「GBR(骨再生誘導法)」も併せて行いました。
後日、インプラントが顎の骨に定着していることを確認したあと、インプラントに装着する人工歯の作製を行い、人工歯と歯茎がぴったりと合うよう調整して、装着しています。

治療後は、治療した歯が少しでも長持ちするように睡眠時専用のマウスピース「ナイトガード」を必ず着用するようにお伝えしました。
併せて、歯茎に炎症が起こり歯を支えている骨を溶かしていく「歯周病」などを予防するため、3〜4ヶ月に一度は定期的なメンテナンスのために来院いただくようお願いし、治療を終了しています。

治療期間 約1年
おおよその費用 780,000円
治療リスク ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・装着に際し、天然歯を削る場合があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります

月島 勝どき 歯医者なら『YUZ DENTAL tsukishima』