歯周病治療

歯周病治療

日本人の実に8割近くがかかっていると言われる歯周病ですが、
あたなは歯周病を意識したことはありますか?
全身疾患につながり、かつ自覚症状がないままにどんどん進行する、非常に怖い病気です。

思いあたる症状をチェックしましょう

以下のチェックリストをやってみましょう。
下記の項目で1つでも当てはまるものがありましたら、ぜひご相談にいらしてください。

歯周病リスクチェックリスト

 歯磨きの際に、歯ブラシに血がつく、すすいだ水に血が混じることがある
 口臭が気になる、または他の人に言われる
 歯と歯の間にものがつまりやすい
 歯茎が腫れることがある
 歯が浮いたように感じることがある
 歯がグラグラし、揺れる
 歯茎から膿が出ることがある

歯周病とは?

H23年の厚生労働省の調査では、日本人の30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われている歯周病。
この歯周病というのは歯石の中に住んでいる「歯周病原菌」が原因です。
その細菌達が「歯周ポケット」と言うものを歯の周りに作り、どんどん奥の方に進んでいきます。
その細菌が出す毒素により、歯を支えている骨が溶けて無くなっていく病気です。
歯そのものは丈夫で問題が無くても、その周りの骨が溶けてしまうことにより揺れがどんどん強くなり、咬む力を支えられなくなりグラグラになって抜歯しなければならなくなります。
歯周病菌は多くの種類が存在し、その細菌達が複雑に絡み合って作用する為、特効薬というはありません。
そして一度失った骨は元には戻りません。
自覚症状がほとんどなく気付いたときには抜歯が必要となることも多々ある「歯周病」は、全身にも影響を及ぼし、糖尿病などの全身疾患との関連も叫ばれています。

厚生労働省 歯科疾患実態調査グラフ

歯を失う原因の第1位は虫歯ではなく、歯周病です。

歯を失う理由グラフ

歯周病の進行レベルと対応策

I.歯肉炎

歯肉炎

歯茎が赤く腫れてしまっていて歯茎から血が出る状態です。
主な原因はプラーク(歯垢)です。
炎症は歯茎にのみ起こり骨にはまだ影響は出ていません。
ブラッシングにより改善できます。

II.軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯石が歯の表面や歯茎の奥の方にも付きはじめてきて、
骨にも影響が出始めた頃です。
歯周ポケットも深くなってきます。
クリーニングや歯磨きの仕方の改善が必要です。

III.中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯石が歯茎の奥に付いていて、歯を支えている骨が減ってきている状態です。
この頃から歯がグラつきはじめます。
何回かに分けて深い部分の歯石を取る治療が必要です。

IIV.重度歯周炎

重度歯周炎

歯を支えている骨のほとんど(3分の2以上)が溶けて無くなってしまっている状態です。
歯はグラグラと揺れていて、物を噛むと揺れて痛くうまく噛めません。

歯周病の治療とは???

歯周病の治療は患者様の協力が非常に重要です。
また歯科医師、歯科衛生士と共同で行う治療で、治療期間も長くかかり根気のいる治療です。
治療が完了した後も定期的なメンテナンスを怠ると再発してしまい、再治療を行わなければならなくなります。
またデメリットとして歯茎の退縮、歯と歯の隙間の増加(審美的な障害)、知覚過敏、痛み、一時的な歯の動揺、残すことができず抜歯になってしまう可能性、歯の固定やかぶせ物をしなければならないことがあります。

I. まずはご自身での正しいブラッシング!

歯科医師や歯科衛生士が毎日毎食後に患者様の家に行き歯を磨くことはできません。
やはり患者様ご自身でのご自宅での歯ブラシが一番頻繁で重要な歯周治療になります。
お口の中の細菌を歯ブラシで除去し歯周病を予防するために正しい磨き方を身につけていただきます。

II. 歯科医院でのクリーニング!(深いところに付いた歯石の除去)

歯の表面に歯石が付いてしまうと歯ブラシでは取れません。
この歯石を歯科医院で必要に応じて麻酔をし、専用の器具や機械を用い除去していきます。
概ね4回〜12回かかります。
また深いところの歯石を除去しても症状が落ち着かない部位には「歯周外科処置」を行う必要があります。

III. 治療後の定期的なメンテナンスの必要性!

再発を避ける為に4ヵ月〜6ヵ月に1度はクリーニングをしましょう。

少し前から「虫歯」は感染症であり親から子供へと感染するという事が言われていましたが、最近の研究結果では『歯周病』も感染することがわかってきました。
虫歯は小さい頃に感染しますが、歯周病は大人になっても感染し、むしろ大人の感染の方が強く多いとされています。
下の図は、ある2夫婦のプラーク(歯垢)を採取し、その中にいる細菌のDNAを調べた物です。
夫婦Aからは同じDNAを持った菌が、また夫婦Bからは同じようなDNAを持った菌が検出されています。

この事から歯周病菌は家族間で伝染、感染していくことが証明されました。

ご自身1人がお口の中をキレイにクリーニングを行い細菌の数を減らし『予防』をしていても、ご家族の中に歯周病の方がいらしたら、また『再感染』をして元の状態に戻ってしまいます。

今までは1人1人の予防で十分でしたが、今はご家族全員での『予防』が重要と言われております。

ご自身がキレイになったらご家族にも是非クリーニングをしてもらって下さい。

「歯周病の予防」は「抜歯(欠損)の予防」です!

月島 勝どき 歯医者なら『YUZ DENTAL tsukishima』