スタッフブログ
万博 [2025年05月07日]
こんにちは、歯科医師の古谷です。 先日、大阪・関西万博へ行って来ました。 大屋根リングやパビリオンなど日常では目にできない建築、展示を見ることができ楽しむことができました。 また、ヘルスケアに関する展示では、今の自分のデータをもとに25年後の姿を体験することができ、健康管理の大切さについて考えるきっかけになりました。日々、医療技術は進歩していきますが、やはり健康を守るためには……
日焼け対策 [2025年04月28日]
こんにちは。歯科衛生士の坂稲です。 暑さを感じる日が増えてきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? 私は夏に向けて、紫外線や日焼け対策のグッズを購入し、使い始めています。 毎年この時期になると「今年は絶対に日焼けしない!」と誓い、早めに日焼け対策を始めるのですが、暑さが本格化する6月頃にはめんどくさくなり、何もしなくなります。 今年はこの気合いがいつまで続く……
花火大会 [2025年04月17日]
こんにちは。 アシスタントの上山です。 少しずつ温かくなって、だいぶ春を感じられる気温になりましたね(*'▽') 皆様はいかがお過ごしでしょうか? 新生活でお忙しいかと思いますがお口のケアもしっかり行っていきましょうね! 先日、電車で広告が目に入り知ったのですが、私の地元の花火大会は今年5月に開催するそうです。 梅雨入りで雨が心配ですが、真夏の暑すぎる中で見るよりは少し涼しくて……
桜 [2025年04月12日]
こんにちは、アシスタントの竹内です。 4月に入りもうすっかり街並みも春ですね! 皆様はお花見に行かれましたでしょうか。 私は今年もお花見!という事はできず道中に咲いている桜を楽しむだけになってしまいました🌸 新しい生活が始まり忙しい日々だとは思いますが、落ち着いたらぜひお口にも意識を向けてあげてくださいね! 私は先日、定期検診を行いましたが今回も虫歯は見つからなかった……
4月 [2025年04月05日]
みなさんこんにちは。 歯科衛生士の氏原です。 あっという間に4月になり、 今月から新生活をスタートさせた方も多く いらっしゃるのではないでしょうか。 我が家は長女が今年から年中さんになったので あと2年で小学生か…と、 成長の速さに驚きます。 保育園に通い始めた頃は毎月のように 熱を出していたのですが、気づけば滅多に風邪を 引かなくなり、年齢とともに体力と免疫がついてき……
予防対策 [2025年03月26日]
こんにちは。歯科衛生士の横田です。 花粉の厳しい季節ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 私は(自称)花粉症ではないのですが、花粉が飛ぶこの季節は少し目がムズムズします。 通勤ではサングラスをかけたり、自分なりに予防をしているのですが、年々症状が強くなっている気がするので、今年は新たにビーポーレンを摂取し始めました。 1カ月が経ちますが、気持ちムズムズが減った気がします……
この時期に多いです [2025年03月22日]
皆さん、こんにちは。院長の新井です。 今年の2月は「最強・最長の寒波」がやってきたせいで、すごく寒い期間が非常に長かった気がします。最近になってやっと暖かくなってきた感じですね。 以前にも書きましたが、この時期に多いのが「親不知(おやしらず)の腫れ」と「知覚過敏」です。 親不知は別名「第三大臼歯」と呼ばれ、昔の人間は使用していました。しかし現代人は顎が小さく、生えるスペースが足りない……
3月 [2025年03月17日]
こんにちは、歯科医師の古谷です。 3月になりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。先日、梅の花が咲いているのを見かけ、春の訪れを感じるとともに、つい最近新年を迎えたように思っていたのに気がつけばもう3月かと、歳を重ねるにつれ年々日々が過ぎるのが早く感じられるようになったことを思いました。 ここ最近は寒暖差が大きく、体調管理が難しい時期かと思います。皆様くれぐれもご自愛ください。また、新年……
ボウリング [2025年03月12日]
こんにちは、歯科衛生士の坂稲です。 寒い日が続いておりますが、体調はいかがでしょうか? 私は最近5.6年ぶりにボウリングに行ってきました。特にきっかけがあった訳ではなく、ふと思い立って行ってみたのですが、いざやってみるとストライクを出せた時のスカッとする感覚がやみつきになり、とても熱中してしまいました。 ただ、その後数日間は節々が痛くなり、自分の運動不足を痛感しました… 腕……
口内炎 [2025年02月28日]
こんにちは。 アシスタントの上山です。 最近、口内炎が良く出来てしまうので詳しく調べたところ、食生活改善の中でもビタミンB群を摂取するといいと知りました。 ビタミンB群は肉、魚のほかに納豆やバナナ、牛乳にも含まれるのと、アボカドやトマトなどにも多く含まれているようなので、食生活から改善しようと思います✨ 実は口内炎にも種類があり治療も異なります。また時々口内炎ってどこに相……