レントゲンについて

レントゲンの安全性

レントゲンを撮る際に「たくさん放射線を浴びるのでは…?」と心配な患者様もいらっしゃると思います。
ですが、医科で使用する胸部のレントゲン(0.05ミリシーベルト)や胃のバリウム検査(4.0ミリシーベルト)に比べると、歯科のレントゲン(0.01~0.03ミリシーベルト)は放射線量が少ないのです。
さらに、人が年間で自然界から浴びる放射線量は1.5~2.4ミリシーベルトで、歯科での放射線量はかなり微量という事になり、人体に影響を起こすレベルではありません。
さらに当院では撮影する際に、防護エプロンを着用して頂いております

レントゲンの種類と目的

パノラマ

パノラマ

歯を全体的に撮影するものです。
全体的な虫歯の有無や顎の関節などの状態を確認ができます。初めて来院された際には、今までどのような治療が行われてきたかを確認します。
また、口腔内で悪くなっている所がないかなどの確認をするために定期的な検診時にも撮影をします。

デンタル

デンタル

特定の歯を撮影するものです。
虫歯の進行具合や根っこの状態を詳しくみる事ができます。
また、根管治療の際に薬が根の先までしっかり詰まっているかなどの確認する時にも撮影をします。

CT

CT

パノラマやデンタルとは違い二次元ではなく三次元で撮影するものです。
立体的にみる事で、より詳細な状態を確認する事ができます。
インプラントの治療の際にも撮影をします。

レントゲンで確認できること

虫歯の状態

虫歯の状態

詰め物の下の虫歯など目では直接見えない部分の虫歯を確認する事ができます。

歯の根っこの状態

歯の根っこの状態

根っこの中にある神経の状態の確認、歯茎に覆われている歯の根っこの部分が割れていないかなどの状態を確認ができます。また、歯石がついている場合にも確認できる事があります。

骨や関節の状態

骨や関節の状態1

骨や関節の状態2

歯を支える骨は歯周病が進むと溶けたりしますので、どのくらい骨が残っているかの確認ができます。また、顎の骨の中には太い神経と血管があり確認する事で抜歯が可能かなどの判断も行います。また、顎の関節のズレや変形なども確認できます。
歯周病や顎関節症の診断ができます。

月島 勝どき 歯医者なら『YUZ DENTAL tsukishima』